最近、もの忘れが気になる方やご家族へ
当院では物忘れ外来を開設しております。
物忘れの症状は誰でも経験のあることですが、この中には加齢や機能的なものから認知症などの病気によって引き起こされるケースもあります。
検査方法も以前に比べると進歩してきており、下記のような症状がある方は一度受診し専門医による診察や検査を受けていただくことをおすすめします。
お気づきですか?ご自分やご家族のちょっとした変化を
人間は高齢になれば誰にでも物忘れはみられるものです。これは自然なことです。
だだし、認知症による物忘れとなると注意が必要です。これらのことが思い当たる場合は早めにご相談ください。
記憶について
- 同じことを何度もしゃべったり、聞いたりする。
- 人と会う約束やその日時を忘れる。
- 最近の出来事が思い出せない。
- 大切なものを失くしたり、置き忘れたりする。
- 水道やガス栓の締め忘れが多くなった。
- 物の名前が出てこなくなった。
- 家族の名前や顔が一致しないことが多くなった。
- 時間や場所の感覚が今までよりも不確かになった。
- 慣れているはずの道に迷うようになった。
行動について
- 今まで好きだったものに対して興味、関心が無くなった。
- 服装がだらしなくなった。
- 日課をしなくなった。
- 職場や家庭内で今までできていた仕事や家事などがこなせなくなった。
- 簡単な計算の間違いが多くなった。
性格について
- ささいなことで怒りっぽくなった。
- 以前よりひどく疑い深くなった。
老化現象と認知症の物忘れはどう違うの?
老化が原因で起こる「物忘れ」は、行為の一部や事柄の一部を忘れるのに対して、認知症による物忘れは、体験したこと自体を忘れ、物忘れをしている自覚がないのが特徴です。忘れる度合も徐々にひどくなります。
老化現象の物忘れ
|
認知症の物忘れ
|
---|---|
体験した行為・事柄の一部を忘れる。物忘れをしているという自覚がある。この場合、物忘れの症状がひどく深刻になることはない。 | 体験したことそのものを忘れる。物忘れをしていると自覚がない。この場合、物忘れの症状が徐々にひどく深刻になる可能性が高い。 |
(例えば) 朝食で何を食べたか思い出せない。 |
(例えば) 朝食を食べたこと自体を忘れている。 |
早めの検査・診断をおススメします
物忘れで少しでも「あれ?」、「おかしいな」と思ったら早めの検査・診断をおススメします。